ENTRYエントリー
TOP - 採用情報 - 社員インタビュー 事業部 一課担当取締役 浜 直人
INTERVIEW
社員インタビュー
0から1を作り出す面白さ

事業部 一課担当取締役浜 直人

当社は宮崎のアカダ電器製作所がつくったシステムや機器をメンテナンスする仕事を主事業としていました。私が入社したのは、現社長がメンテナンスだけでは時代のニーズや競争の激化に対応できないと考え始めた頃。独自のシステム開発に取り組もう!と社長と二人三脚で、自社開発をスタートさせました。とはいえ、2人ともプログラミング経験がなく、大変です。しかし、大変さよりも、0から1を作り出す面白さの方が勝っていました。自分たちが書いたコードが動くことに感動し、次はいかにして自社のシステムに優位性を持たせるかに没頭。やがてトヨタオートオークションに自社のシステムを納めるようになり、自分たちのつくったものが、世の中に出て、使われることに大きな意義を感じるようになりました。

中小企業である当社では一つのクライアントに対してトップエンドで工程を組むことができることも仕事のやりがいにつながっています。要件定義から仕様の打ち合わせ、現場への設置、動作テスト、納品から保守改善まですべてを体験することができることは、大手企業では味わえない魅力です。少数精鋭でまわしているからこそ可能な機動力の高さ、小回りがきく。すぐに解決してもらいたいという顧客の要望に応えてきたことが、今につながっていると思います。

セリシステムに関しては圧倒的な知見とノウハウを保有していますので、まだ営業できていないセリ関連のお客様へのアプローチ、競合からのリプレイスなども含め、攻めるところは多数あります。まずはセリシステムでトップの座を確保し、そして将来的にはそのノウハウを活かし、新しい市場も開拓していきたい。会社がさらなる成長を遂げるのは、新しい力が必要不可欠です。システム開発経験者で、オークションに精通している人に入社してもらうのが理想ですが、業界のことをよく知らなくてもやる気のある若い人材ならば、大歓迎。自分が手掛けたシステムが社会で役にたっていることを実感しながら、やりがいを持って、仕事に向き合ってもらいたいと思います。やる気さえあれば、必ずなんとかなる、私達と一緒にチャレンジしてくれる仲間を待っています。

PROFILE

工業高校で機械技術を学んだ後、PC関係の仕事に就きたいと電子工学の専門学校に通学。
しかしアルバイト先の飲食店の仕事にハマり、専門学校を辞めて契約社員になる。
22歳のときに将来性を考え、もともとの希望職だったIT業界への転職活動を開始。
しかしプログラミングの知識のない未経験者を受入れてくれる会社がなく唯一、修理要員の募集があった当社で保守業務から学ぼうと1996年、アカダ電器商事に入社。

ENTRY
エントリーはこちらから